家づくりブログ

HOME > 家づくりブログ

家づくりブログ

Q&A 太陽光発電システムの種類を教えて

最近、太陽電池パネルが乗っている家をよく見かけるようになりましたね。一見同じように見えるのですが実は様々な種類があります。 大きくわけるとシリコン系と化合物系の2つになります。 住宅で使われているもののほとんどはシリコン系となり「単結晶」と「多結晶」の種類があります。単結晶は太陽のエネルギーの変換効率が高いので...

OPEN HOUSE〜僕とパグと秘密の部屋〜

OPEN HOUSE~僕とパグと秘密の部屋~が12/21(土)・22(日)に甲斐市で開催されました。今回は事前に家づくりの相談にお越しになったお客様が多かったです。endunoの家づくりや設計打ち合わせ前にアイデアを得るために参加されていました。設計は齋藤真二先生(Atelier if 一級建築事務所)が担当しま...

2025年度スタート「成功のカギは、自信を持つこと。自信を持つことのカギは、準備すること。」

皆様、新年あけましておめでとうございます!2025年最初のNews magazineのお届けです。皆様どのような年末年始を過ごされたのでしょうか?暖かく過ごしやすかったですね。私たちは「どんな1年にして行こうか。」と考えた時期でした。 2025年の巳年について調べてみました。巳とは蛇を指します。ネガティブなイメ...

「箱を重ねる家」~造作洗面

「箱を重ねる家」 デザイン:河添 甚 造作洗面 クロス壁:サンゲツ SP9738 クロス天井:サンゲツ SP9738 床:バーチ120幅 カウンター・下棚:赤松集成材 クリア カウンター:アイカJCT800KN74 水栓:アイカ  タイル:名古屋モザイク     マットアンドモア タオル掛け:サ...

仕事納め

日が経つのも早いもので、本日仕事納めでした。 社員総出で大掃除。普段掃除しないところも念入りに掃除しました。 振り返ると2024年は能登半島の大地震、羽田空港での飛行機事故と不安な始まりでした。 ですが、パリ五輪で日本は海外最多メダル45個、大谷翔平選手の米大リーグ初「50‐50」達成と良い出来事もありました。 ...

道具のお話〜左官ごて〜

左官ごてとは、左官屋さんが使うこてを指します。左官屋さんは、こてを使って塗り仕事する職人さんです。昔の日本建築の壁は、ほとんどが塗り壁だったため、左官屋さんは非常に重要な職人さんでした。その左官屋さんが使う最も重要な職人道具が、左官ごてです。塗り・ならし・仕上げを左官ごてで行います。一時期はクロスなど壁紙が増え仕...

OPEN HOUSE〜僕とパグと秘密の部屋〜開催まであと2日

OPEN HOUSE開催まであと2日!今年最後の見学会です。 早速、見どころをご紹介します。   ・高さを抑え水平ラインを強調した外観の平屋   ・こんな所に?!隠し部屋   ・心地良いリビングの鍵は窓にあり   ・アウトドア好き必見!収納力抜群な玄関 ...

和の住まい〜ブームの兆し?〜

最近は軒を出したり、格子を採用したり和風テイストのおうちを希望される方が多くなってきた気がします。 和風と言っても渋い感じではなく、温かみのある雰囲気や、自然を室内の一部に取り込むデザインが人気です。 近年はすっきりとしたモダンテイストがブームでした。アイアンやモルタル、グレーの壁紙が人気でしたね。そういったおう...

OPEN HOUSE〜たまに1人時間も…ヌックのある家〜を開催しました

完成したての住まいを見学できるOPEN HOUSE〜たまに1人時間も…ヌックのある家〜が11月9(土)・10(日)に南アルプス市で開催されました。合計17組のお客様が来場されました。早速、当イベントの様子をレポートします。   住まいのタイトルは「箱を重ねた家」。設計は建築家/三浦直樹建設事務所の三浦直樹先生が...

今年も後1ヶ月。

皆様こんにちは。紅葉のピークが去り、朝晩の冷え込みがいっそう厳しく感じられるようになりました。クリスマスや忘年会など楽しいイベントが風邪で参加できない、なんてことにならないように油断せずに防寒対策を行いましょう。 12月といえば1年を振り返る時期です。皆様も今年を振り返っているのではないでしょうか?年始めに...

「L+L=C」~造作洗面~

「L+L=C」 デザイン:川勝  崇道 造作洗面 クロス天井壁:サンゲツ SP9740 床:サンゲツ IS-2082 カウンター・下棚:赤松集成材 クリア カウンター:アイカTJ-10239K  水栓:アイカ K37531EJ タイル:名古屋モザイク     バーガンディ タオル掛け:サンワカンパ...

Q&A 自然素材の呼吸での 調湿効果ってなんですか?

無垢の木や本漆喰などの自然素材は、呼吸により調湿効果があるといわれています。例えば梅雨や夏は、湿度が高くジメジメと不快な感じがします。こんな時、自然素材の呼吸は部屋の湿気や水分を吸い取り、室内を快適な環境に近づけます。 水分には2種類あり、素材の物質の分子と結合する結合水と普段私達の眼に見えることが出来る水、自...

モデルハウス
 資料請求
 無料相談